ポータブル電源とソーラーパネルのリーディングカンパニーJackeryからSolarSaga 100 Primeというソーラーパネルが発売されましたが、一般販売開始前のクラウドファンディングに先駆けて試させていただく機会に恵まれ、今年の5月から使い始め、現在も色々と試しながら使用しています。
実験
ポータブル電源の主な用途は、アウトドアでの電源の確保や、停電時への備えということになりますが、SolarSaga 100 Primeを試用させてもらっている以上、もっと日常的にソーラパワーを活用する方法を模索してみました。
しかし、太陽光で得た電力を漠然と色々な機器で使ってみるだけでは「何となく便利だな」で終わってしまい、具体性がありません。
何かルールを作ってしまった方が良いと思い、デジカメやGoProのバッテリー、モバイルバッテリー、iPhone、MacBook、Apple Watch、iPadなどなど、充電して使用するタイプのデジタル機器全ての充電を、可能な限りソーラパネルで発電した電気で賄ってみることにトライすることにしました。
他にもキャンプや車中泊をした際の灯りや簡単な調理(湯沸かしやホットサンドメーカー)やポータブル冷蔵庫の電源、インフレータブルSUPの充電式電動ポンプの充電なども全て太陽光発電で得た電気を使用しています。
開始3ヶ月後の途中経過
私の住んでいる地域は、今年は梅雨の期間が短く、曇りや雨天が長く続くようなこともなかったため、2日以上発電が途絶えてしまうようなこともなく、梅雨の間も比較的順調に発電できる日々が続いていました。
そんな好条件が重なったということもあったのですが、「デジタル機器の充電を全てソーラーパワーで賄う計画」は、なんと3ヶ月経った現在も続いているばかりか、この実験を始めて以来一度もポータブル電源をAC100Vから充電せずに済んでいます!
また、ポータブル電源は、入力・出力の値、電気の残量(%)などが数字でわかるようになっているのですが、ソーラーパネルに繋いでいる場合は入力の値で何W発電しているのかわかり、これが便利なだけでなく、楽しくもあります。
ソーラーパネルが効率良く発電していると、何だか凄く得したような気分になれて(タダで電気を得られているのだから実際得してます)楽しいのですが、作物の成長を見守っているのと似ているような気分、或いは豊作に恵まれたような気分になります。
ポータブル電源・ソーラーパネルとは
ところで、ポータブル電源やソーラーパネルも瞬く間にメジャーな存在になりましたが、そもそもポータブル電源やソーラーパネルとは何なのか、まだあまりよくわかっていない人も少なくないのではとも思います。
ポータブル電源とは、ごく簡単に言えば内蔵の蓄電池に溜めた電気をUSBやDC12V、AC100Vなどの形で出力することができ、尚且つ持ち運びが可能な大変便利な機器のことです。
バッテリーの進歩に伴いポータブル電源も急速に進化し、それに伴って認知度も急速に上がりましたが、リチウムイオンバッテリーを内蔵したポータブル電源が登場したのは2016年頃のようなので、まだ歴史は浅く、私もポータブル電源を使うようになってまだ4年(2020年の8月から使い始めたのでちょうど4年)しか経っていません。
また、ソーラーパネルというと、家の屋根に設置するような比較的規模の大きなタイプや、逆に電卓に付いているようなごく小さな太陽電池を思い浮かべる人が多いのではないかと思いますが、ポータブル電源に合った規模のソーラーパネルもポータブル電源と共に急速に進化しています。
SolarSaga 100 Primeもその一つということですが、基本的にソーラーパネルで発電した電気をそのまま使うことはあまりなく、ポータブル電源とセットで使うことになります。
しかし、この分野はメーカーやブランドも増え(OEM/ODMも多いようなので、実際のメーカーはそう多くはないのかもしれませんが)、性能もまちまちで、選び方を間違えると結構残念な結果になってしまいます。
仕組みや選び方など肝心な部分をトップメーカーのJackeryがわかりやすくまとめていますので、導入や買い替えを検討している方は、ポータブル電源、ソーラーパネル、各々のページを読み、基礎知識をつけておくことをお薦めします。
車載の電源システム
「私がポータブル電源を使うようになって4年程度」と書きましたが、実はそれ以前にも車載の電源システムを自分で構築して、クルマで電気を使っていたことがありました。
きっかけはアウトドア雑誌関連の仕事で使った後に私の家に放置されていったソーラーパネルがあったので、それを使わないのも勿体無いと思ったことなのですが、キャラバンの屋根にそのパネルを設置し、クルマのバッテリーとは別に鉛のディープサイクルバッテリー(その当時大きなリチウムイオンバッテリーはまだあまり普及していなくて、非常に高価だった)を用意し、それに充電して電気を使っていました。
しかし、ソーラーパネルとバッテリーだけあれば電気が使えるようになるわけではなく、まずは充電コントローラーが必需で、AC100Vを使いたいのであればインバーターも必要になる(家電製品などを使いたいのであれば必ず必要になるため、インバーターもほぼ必須)など、設備はそこそこ大掛かりなことになってしまいます。
そして、充電コントローラーやインバーターやケーブブルなど諸々の機材資材の選択や配線などの作業も、ある程度電気に関しての知識が必要で、そういった知識がないと思ったようには使うことができないばかりか、感電や火災の危険もあるため、このシステムを導入するには低くはないハードルが待ち構えています。
私も多少の基礎知識はありましたが、改めて少し勉強しました。
また、ソーラーパネル→充電コントローラー→バッテリー→インバーターの順でケーブルに繋がっているため、簡単に移動はできず、基本的に据え置き型のシステムになります。
クルマに設置したのなら、車内または車内からケーブルで引き出せる範囲内でしか電気を使うことができないということです。
また、普通の家のコンセントから充電する場合も、クルマのオルタネーターから充電する場合も、各々専用のコントローラーが必要になりますが、私はどちらも導入していなかった(コストも結構かかる)ため、充電は専ら屋根に設置したソーラーパネルに頼っていたので、充電はお天気次第、油断していると残量が0になってしまうようなこともありました。
そして、使っていないソーラーパネルが勿体無いということがきっかけだったのですが、バッテリーや諸々の機材を揃えると、結構な出費にもなりました。
ポータブルであることの利点
こういった車載の電源システムの諸々の問題や弱点を解決したのがポータブル電源です。
持ち運びが可能なポータブル電源にはざっと以下のような特徴があります。
- 溜めた電気はポータブル電源を持ち運べばどこでも使うことがでる。
- 充電する場所と電気を使いたい場所が離れていても問題ない。
- ソーラーパネルからの充電は充電ポートにケーブルを繋ぐだけで済んでしまい、充電コントローラーなどを別途用意する必要はない。
- AC100Vからの充電は、アダプター内蔵型と外付け型があるが、充電コントローラーは内蔵されているため、基本的には充電ポートにケーブルを繋ぐだけで普通のAC100Vコンセントから簡単に短時間で充電することができる。
- クルマの走行中(エンジンが回っている最中)は、シガーライターソケットからもケーブルを繋ぐだけで充電できるようになっている(※ より高度な走行充電システムほどの充電能力はないが)。
- インバーターも内蔵されているため、直接プラグを差し込むだけで家電製品などを使用することができる。
- 移動可能なソーラーパネルであれば、ポータブル電源と共に日当たりの良い場所への移動することができ、充電効率の高い方向へパネルを向けることもできる。
1.2.について具体的な例を挙げると、例えば家庭用の冷蔵庫はおいそれと動かすことなどできませんが、ソーラーパネルで充電しておいたポータブル電源を冷蔵庫の側に持っていけば、冷蔵庫の電源として使うことができるということで、停電時などに助かります。
また、据え置き型のシステムをクルマに設置した場合、クルマの駐車場所の近くにコンセントがなければAC100Vから充電することができませんが、ポータブル電源の場合は、ポータブル電源を家の中などコンセントのある場所へ持ち込めば良いだけです。
据え置き型のシステムと比べると簡単になり、安全性も高まり、本当に便利になったものです。
但し、これらは高水準な製品に当てはまる特徴で、全てのポータブル電源に当てはまるわけではありません。
特にインバーターが内蔵されてAC100Vが使えることになっていても、正弦波でなければ用途はかなり限られてしまいます。
定格出力が小さい場合も、使える機器がかなり限られます。
その辺りについても、失敗のないようにポータブル電源のページをよく読んでおくことをお薦めします。
今回はここまで
今回はこれくらいにしておこうと思いますが、SolarSaga 100 Primeについてほんの少しだけ紹介しておきます。
ポータブル電源メーカーのソーラーパネルは、ソーラーパネルも据え置き型よりポータブルタイプが多いのですが、SolarSaga 100 PrimeはJackeryでは初の据え置き設置が可能なソーラーパネルです。
「可能」と書いたのは、しっかり設置できるのはもちろんですが、これまでの据え置き設置型のソーラーパネルとは少々違い、完全にどこかに設置してまわなくても使えるような形態をしているからです。
折り畳み型ではありませんが、車内などに積みやすいことも実感しています。
そしてもう一つ、発電効率が非常に高いこともSolarSaga 100 Primeの大きな特徴です。
発電効率の高さも、実際に他のソーラーパネルと比較して実感しています。
そんな話も含め、次回は、実際に私がどんな風にこのソーラーパネルを使っているかなどや、SolarSaga 100 Primeについてもう少し詳しく紹介し、ポータブル電源など使用している他の機材についてや、お薦めのポータブル電源の紹介などもしようと思います。
そして今後もSolarSaga 100 Primeを実際の使っている様子や使い心地などを報告していく予定です。
コメント