海岸には色々なものが海から流れ着きますが、房総半島南部の西向きの海岸には西〜南西の強風が吹いた後が顕著です。
その中から2023年最も印象に残った漂着物4件(4ページに分けて)を紹介したいと思います。
漂着の多い動物
魚類と鳥類と原生動物類は別として、私がこれまでに海岸で最も多く目にした動物の死骸はアカウミガメだと思います。

実際の数はわからないけど、クジラの漂着で目立つというか一番多いように感じるのはザトウクジラではないかと思います。
この写真は今回のニタリクジラではなく、2016年に絶命後漂流していたザトウクジラです。
ニタリクジラ
2023年は4月にニタリクジラの死骸の漂着がありました。
ニタリクジラを見たのは、私は初めてです。
ニタリクジラもザトウクジラと同じナガスクジラ科に属するヒゲクジラの一種ですが、ザトウクジラほど胸ビレが長くはありません。と言うか、ザトウクジラの胸ビレが他と比較して異様に長いのですが。
しかし、実際には胸ビレが長いのではなく、胴体がかなり欠損して全長が短く見え、相対的に胸ビレが長く見えてしまっていたということでした。



ダルマザメにやられたのであろうと思われる傷跡(スプーンで抉り取ったような傷)も無数にありました。
ダルマザメは深海魚です。ニタリクジラの生態についてはよく知りませんが、随分深くまで潜るということなんでしょうか。
その後
あまり奥行きのない海岸に漂着し、そのままそこに穴を掘って埋葬されました。
しかし、そこは大潮の満潮時には確実に波を被る場所です。
現在は全く跡形もない状態に戻っています。
コメント